top of page

フローリングの張り替え時期と張り替え方法


フローリング 張替え

床の張り替えってどういった時に検討するのか、タイミングや張り替え時期の目安というものがあります。

タイミングとしては中古で物件を購入して引っ越し前や張り替え時期としては、一般的に、家を建ててから15年ほどすると張り替え時期と言われています。お家の環境(温度、湿度など)にもよりますが、15~20年経つと床の下地が痛んだりフローリング自体が変形したりとさまざまあります。

家を建ててから15年ほど経つと下記のような症状が現れてくることも多いようです。このような場合には張り替えを検討してみてもいいかもしれません。

 

床がきしむ

古いお家で、板張りの床を歩くと「ギシギシ」と音がなった経験はないでしょうか?それが「床のきしみ」と言われる症状です。

フローリングは木材で出来ています。木を貼り合わせたようにして作られているのがフローリングです。フローリングの材質として使われている木材は、湿気によって伸縮・膨張する性質があります。そのため、部屋の湿気が原因で木材自体が変形してしまいます。

床にぴっちりと貼られているフローロング。その一つ一つが変形すればつなぎ目がしっかり合わなくなることは想像できますよね?ずれた木材が互いに擦れ合う時、ギシギシときしみ音が発生します。

梅雨の時期だけ、季節的にきしみ音がするなら湿度変化だけが原因と考えられるので問題ないかもしれません。しかし、年中慢性的にギシギシときしみ音がするようなら、そのフローリングは完全に変形しているでしょう。その場合は部分補修ではなくフローリングの張り替えが必要になります。

 

床が沈む

床がギシギシときしむだけではなく、歩くたびにグッと床が沈み込む住宅もあります。

フローリングの一部分がブカブカと浮いているように感じたり、一箇所だけ歩くとグッと沈み込んだりします。これも先ほどのきしみと同様、湿気が原因となっているケースが多数あります。

しかし、沈み込みが起きている場合はきしみよりも劣化が激しく、床材が地面から剥がれている可能性があります。フローリング材とその下の下地材が剥がれてしまい、フローリング自体が剥がれてしまっている状態です。

そうなってしまうと、床を部分的に補修するのは難しいです。ブカブカしている床はどうしても全面的な張り替えが必要になります。

床がブカブカと浮いている、グッと沈み込む。そんな場合はフローリングの張り替えを検討しましょう。

フローリング張り替え方法は2種類あります。張り替え工法と重ね張り工法です。

 

張り替え工法

床を剥がして新しくします。これは文字通り、古いフローリングを一度剥がしてから新しいフローリングを施工する方法です。

材質に関わらず費用は高くなってしまいますが、一度床を全部剥がすので下地の状態を確認することもできます。下地の状態を確認できるので、新しく貼る時に床材の種類を変えることも可能です。

また、下地を確認する時に戸建てなら白蟻の被害をを見つけることもあります。見えない恐怖に怯えることも無くなります。

一般的には新築施工から10年ほど経っていてフローリングがひどく劣化している(きしみ、沈みが発生している)場合には、下地チェックも兼ねて張り替え工法で全張り替えを行うのがオススメです。

 

重ね張り工法

重ね張り替工法は既存の床の上に新しいフローリングを重ねて張っていきます。

張り替え工法で床材を全部剥がすのには大規模な工事が必要ですし費用もかかります。しかし、重ね貼り工法であれば床を剥がす作業がないので、張替え工法に比べて安価にリフォームすることができます。また工期も短く、1部屋を1日かからず施工することも可能だそうです。

フローリングの張り替えを検討されている原因が「傷や汚れ」である場合、張り替え工法よりも重ね貼り工法がオススメです。

しかし、重ね貼り工法の場合は下地の確認ができないのと壁や建具などの干渉部分もみなければいけないので現場の確認をしっかりとする必要があります。

 

フローリング張替え工事ならコネクシオホームにお任せください。

コネクシオホームは3,000件以上の実績がある神戸を中心にリフォーム・新築を行うプロの集団です。

お問合せはこちら

Comments


bottom of page