top of page

バスルームリフォームを検討している人必見。

​後悔しないバスルームリフォームとは?

一日の疲れを癒すバスルーム。リラックスしたいですよね。

だからこそ、妥協したくないですし、様々な不満が起こりやす場所でもあります。

例えば、バスルームは水カビや汚れ。

身体をきれいにするところだからこそ、清潔したいと思っていると思います。

または、冬に入るとき床が寒いと言った声もあると思います。

バスルームリフォームを検討する際に押さえておきたいポイントをご紹介いたします。

目次

押さえておきたいバスルームの種類とは

壁・床・天井などの素材

バスルームのリフォームをする際に壁・床・天井の素材はとても重要なポイントです。

デザインで選ばれる方がいらっしいますが、「安全性やお手入れのしやすさ」を

確認するとよいでしょう。

浴室の床は濡れているので、滑ると危険です。滑りにくい材質の床材を選んだ方がよいです。

 

次に素材についてですが、代表的なものは「樹脂系」「タイル」「ステンレス」「木製」「塗装壁」

5種類です。

それぞれ、保温性、乾燥性、手入れなどの特徴をまとめていますので確認しておきましょう。

樹脂系

樹脂系はシステムバスで最も一般的な浴室素材です。

在来工法でも使用可能です。サイズやデザインはメーカーによって限定されますが、

近年では色合いのバリエーションも多彩になってきています。

5種の中で、保湿性は高く、乾きやすく、水はけの機能を高める加工がされたものもあります。コストは中間的な価格になります。

タイル

タイルは、昔から浴室の素材として使用されてきました。

サイズ、色、デザインのバリエーションが豊富で、腰板部分のみタイルを用いたり、

床や壁の全体に使わず浴室コーディネートのアクセントとして部分的に使用したりするなど、デザイン性の高い空間演出が可能です。

目地の掃除は手間がかかりますが、近年では大判タイプのものが登場し、目地の手入れが比較的楽になり、人気があります。 また、滑り止めの加工がされており、コストは樹脂系よりも高めです。

ステンレス

ステンレスは、カラーを選ぶことができず、冷たい肌触りと無機質な印象からぬくもり感が得られないため、苦手という方も多いです。しかし、サビや傷に強く耐久性が高いことから、お手入れが簡単です。

保湿性は高く、乾きやすいです。また、一見滑りやすそうに見えますが、滑り止めのため、表面に凹凸があるエンボス加工が施されたものもあるため安心です。

コストも5種の中では中間的な価格になります。

 

木製

木製は、システムバスに用いるのには難しい素材となりますが、

在来工法で和風の浴室にしたい方に好まれる素材になります。

木の香りや柔らかい肌触りによる自然素材特有のリラックス効果が魅力的ですが、材質によって耐久性や防カビ効果などに差異があるため、材質選びは難しいです。

自然素材のため材質によって価格差があり、手間もかかるため、

コストは樹脂系よりも高めです。

塗装壁

塗装壁は、モルタル、コンクリート、しっくいなどを壁に塗装する方法で、

一昔前までは浴室によく用いられてきました。表面に塗装を施す際に、色の選択は可能ですが、バリエーションもなく見た目の質感はほほ変わりません。

コストは最も安いのですが、汚れが落としにくく手入れは面倒であることと、

カビが発生しやすく汚れやすいことから、劣化しやすく、近年では、用いられたとしても、腰板から上のみに用いられることが多いようです。 

浴室

浴槽にも、トイレと同じように和式や洋式があることをご存知でしょうか?

今一番人気の浴槽は、和洋折衷タイプの浴槽です。

和式

座って入浴するタイプで、昭和の時の日本の浴槽と言えば

イメージは伝わりますでしょうか?

幅は狭く深さがある浴槽です。

洋式浴槽

オシャレなホテルなどで見かけることがありますが、

幅が長く足を伸ばして入浴ができるタイプの浴槽です。

和洋折衷

和式と様式の中間タイプで、現在の主流の浴槽です。

一番人気があり、種類や素材のバリエーションが豊富です。

浴槽の素材について

FRP(ガラス繊維強化プラスチック)

特徴:保温性・耐久性・耐衝撃性が高く、肌ざわりにもぬくもり感がある。カラーバリエーションも豊富で価格も手ごろ。手入れは簡単。

ホーロー

特徴:独特のなめらかな肌ざわりと美しい色合いが人気の理由。お手入れは比較的簡単。価格はFRP・ステンレス等より高め。

ステンレス

特徴:高い耐久性と保温性が特長。傷やサビにも強く手入れも簡単、価格も手ごろ。

人工大理石

特徴:商品バリエーションが多いため、サイズ・色合いの選択肢が多い。価格帯の広いため、予算に合わせての選択肢も広い。お手入れも簡単。

木製

特徴:檜に代表される純和風イメージの浴槽。保温性・耐衝撃性が高く、木材独特の心地よい肌ざわりが人気の理由

タイル

特徴:形状がオーダーメイドできるため、個性的な風呂づくりには最適。

水栓

今は機械で操作するものが圧倒的に多いので、簡単にボタンをおしたりノズルを回したりするだけでいいものがおすすめです。お子さんにも簡単に使えて、お年寄りにも使いやすいので、操作も安心です。冷めたお湯を温める方法としては、差し湯形式追い炊き形式もありますが、両方の機能がついているものもあります。

実はこちら、扉も結構重要です。形式としては引くか押すタイプ開き戸、スライドするタイプの引き戸途中で折れるタイプの折れ戸が主流ですね。これらは使い勝手の問題になってくるので、きちんと選んだほうがいいです。

素材としてはガラスだったり木製もありますが、

機能やデザイン性で決めるといいかと思います。

お風呂の時間を快適に過ごす

一日の疲れを癒してくれるお風呂、せっかくならば便利でオシャレな空間にしたいと思いませんか?

ここでは知っているようで知らない、便利なお風呂グッズや、オシャレなバスアイテムについて紹介いたします。それほど高価なものではないので、気に入ったら気軽に購入できるのも嬉しいアイテムです。

エッセンシャルオイル

お風呂にエッセンシャルオイル(精油)を入れることで、エッセンシャルオイルの香りに包まれながらバスタイムを過ごすことができます♡

お湯を張ったバスタブに、エッセンシャルオイルを1~5滴ほどたらして、よくかき混ぜましょう。

エッセンシャルオイル(精油)とは、自然植物の花や葉、木部、果皮、樹皮、根、種子などの部分に存在する天然の液体のことで、その植物の香り成分が凝縮されて含まれています。アロマテラピーとは、植物から取り出したこのエッセンシャルオイル(精油)を様々な方法で用いることで、その働きを心身に取り入れる自然療法です。天然純度100%のものだけが「エッセンシャルオイル(精油)」と呼ばれ、何らかの混ぜものが加えられたり、植物の香りに似せて人間の手によって作られたものとは明確に区別されます。

入浴剤

お風呂でリラックスするために香りは重要ですね。自分の好きな香りに包まれて湯船に体を浸すのはとても気持ちがいいもの。特にアロマの入浴剤はさまざまな効能があります。

リラックス効果の高いものというと、おすすめはベルガモット。グレープフルーツのようなフルーティな香りは、アロマが苦手な人でも抵抗なく香りを楽しむことができます。

ベルガモットには傷ついた心を癒すという働きもあると言われています。

また、定番ではラベンダー。

  • イライラ

  • 不安感

などあるときには心を落ち着かせてくれるアロマです。不眠にも効くと言われていますよ。

ローズウッドも甘すぎない香りで、精神的に落ち込んだ気持ちを明るくさせてくれる効能があると言われているアロマです。

バラの香りとウッディな香りがミックスして、気分が静まっていきますよ。

キャンドル

キャンドルの火には心を落ち着かせる作用があると言われています。

アロマキャンドルは香りだけでなく、見ているだけでも気持ちがリラックスするのを感じることができますよ。

お風呂に浮かべて使うバスキャンドルもあり、幻想的な雰囲気のバスタイムを作ることもできますね。

バスルームの明かりを落として、キャンドルの火に包まれながらゆったりと過ごす時間はちょっと贅沢な気分にもなれますよ。キャンドルの火も癒されますが、アロマライトの優しい灯りも素敵ですよ。

キャンドルの炎の揺らぎは1/f(エフ分の1)の揺らぎと呼ばれ、規則性と不規則性の中間にあるものとされています。これは自然界でしばしば見られるもので、星のまたたきや川のせせらぎ、波の音なども同じとされています。人間の心音も規則的ではないので、これに同調してリラックスすると言われています。キャンドルの炎の揺れは、人間をリラックスさせるリズムを刻んでいるのです。

押さえておきたい
壁・床・天井
浴室
入浴剤
水栓
お風呂の時間を快適に過ごす
エッセンシャルオイル
キャンドル
bottom of page